News & Topics

ホーム > News & Topics

News & Topics

(12/27掲載)[2018.2.2@日本橋]特定非営利活動法人バイオミメティクス推進協議会発足記念講演会『バイオミメティクスこそが持続可能なイノベーションである』

[2018.2.2@日本橋]特定非営利活動法人バイオミメティクス推進協議会発足記念講演会『バイオミメティクスこそが持続可能なイノベーションである』

下記要領にて、文部科学省科学研究費新学術領域平成24年度採択課題「生物規範工学」プロジェクトの成果である特定非営利活動法人バイオミメティクス推進協議会の発足を記念した講演会を開催いたします。

『バイオミメティクスこそが持続可能なイノベーションである』
-文部科学省科学研究費新学術領域「生物規範工学」プロジェクト終了公開講演会-

日時:2018年2月2日(金) 13時〜17時

場所:野村コンファレンスプラザ日本橋
(東京都中央区日本橋室町2丁目4番3号)

主催:特定非営利活動法人バイオミメティクス推進協議会、文部科学省科学研究費『生物規範工学』

協賛:高分子学会バイオミメティクス研究会

参加費:無料

お申し込みはこちらをご利用ください。

【2017.11.6】NHK 総合ならびにEテレ『視点・論点』に下村政嗣領域代表が出演されます

11月6日(月)のNHK総合テレビならびにEテレの『視点・論点』において、下村政嗣領域代表が出演し「バイオミメティクス 持続可能な技術革新」の解説をします。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

2017年11月6日(月)NHK総合4:20~4:30 NHKEテレ 13:50~14:00

(10/16更新)[2017.10.27@名古屋] 6th Nagoya Biomimetics International Symposium (NaBIS)

※ (10/16更新)プログラムが一部変更となりました。

6th Nagoya Biomimetics International Symposium (NaBIS)

日 時:2017年10月27日(金)10:00~18:00 / October 27th (Fri.)  , 2017, 10:00-18:00

会 場:名古屋工業大学 2111教室(21号館1階) / Nagoya institute of Technology (NITech) Room 2111, First Floor, No. 21 Building

文字間調整用空欄〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町 / Gokiso, Showa-ku, Nagoya 466-8555, Japan

文字間調整用空欄http://www.nitech.ac.jp/eng/access/index.html

主 催:名古屋工業大学 / NITech

共 催:国立研究開発法人産業技術総合研究所 / AIST

協 賛:高分子学会 バイオミメティクス研究会、NBCIバイオミメティクス分科会 / Research Group on Biomimetics of The Society of Polymer Science, Japan,Branch Meeting on Biomimetics of Nanotechnology Business Creation Initiative (NBCI)

定 員:100名

エンジニアリングネオバイオミメティクスを指向した表面・界面,材料に関する最先端の研究を展開している国内外の第一線の研究者を招き講演会を開催する。また、産学官をはじめ、異分野領域に所属する研究者、技術者の交流の場として広く開放する。

Since 2012, Grant‐in‐Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Leader: Prof. Masatsugu Shimomura (Chitose Institute of Science and Technology)) has organized Nagoya Biomimetics International Symposium (NaBIS) to provide the world community with opportunities to meet and discuss most updated topics, in particular, surface/interface and materials, in engineering neo-biomimetics. We have pleasure in announcing that the 6th NaBIS will be held in Nagoya on 27th October 2017. We look forward to having the pleasure welcoming you to the 6th NaBIS.

Program (tentative)

10/27(Fri.)

10:00−10:05  Opening Remarks
Prof. Masatsugu Shimomura (Chitose Institute of Science and Technology, Japan)

10:05−11:05 (Chair Dr. Chihiro Urta)
Prof. Benjamin Hatton (University of Toronto, Canada)
“Engineering antimicrobial surfaces for medical applications”

11:05−12:05
Tom McCarthy (UMass, USA)
Motion of water onto, across, off of, between, out from between and through hydrophobic surfaces

12:05ー13:00 Lunch

13:00ー13:40  (Chair Dr. Tomoya Sato)
Dr. Sanghyuk Wooh (Max Planck Institute for Polymer Research, Germany)
Photocatalytic liquid-repellent surfaces

13:40ー14:00
Dr. Narendra Singh (AIST, Japan)
Electrospun TiO2 nanofibers for sensing and photodegradation of organic compounds

14:00ー14:40
Dr. Hyuneui Lim(KIMM, Korea)
Nature-inspired optical control

14:40ー14:50 Break

14:50ー15:30 (Chair: Dr. Atsushi Hozumi)
Dr. Pavel Levkin (Karlsruhe Institute of Technology, Germany)
Biofunctional Polymer Systems Based on Surfaces with Special Wettability

15:30ー16:00
Prof. Yusuke Yamauchi (The University of Queensland, Australia)
New Chemistry: ‘Polymeric Micelle Assembly’ for Synthesis of Porous Materials with Highly Crystallized Frameworks

16:00-16:30
Dr. Mikyung Shin (KAIST, Korea)
Transition from Mussel-inspired Catechol to Plant-inspired Gallol Adhesion

16:30ー17:30
Poster session

17:30ー17:35 Closing remarks
Dr. Atsushi Hozumi (AIST, Japan)

18:30
懇親会(名古屋駅周辺を予定)
会費:5,000円

 

参加申し込み方法:

1. 氏名(日本語・英語)
2. 所属(英語)
3. 職名または学年(日本語)
4. 連絡先(メールアドレス)
5. 交流会参加の有無
を明記の上、E-mail: office@poly.es.hokudai.ac.jp までお申し込みください。

参加登録締め切り:10月13日(金)

参加費は無料です。

なお、ポスターセッション(10-15件)を予定しております。
事前申し込み後、フォーマットを下記からダウンロードして
E-mail: office@poly.es.hokudai.ac.jpまでお送りください。

フォーマットダウンロード:http://www.meme.to/hozumi/NaBIS/

ポスター要旨締め切り:9月30日(土)

■ポスター発表者の皆様へ■

W900mm×H1800mmのクロスボードパネルの片面をご使用いただきます。
(ポスターのサイズは問いませんが、1枚でしたらA0でご準備いただけたらと存じます)
また、ポスターは当日印刷してご持参ください。

千葉市科学館「昆虫展2017 〜知る!なる?学ぶ 昆虫ワールド〜」にてタマムシの構造色を模倣したタマムシ塗工について展示・紹介されました。

千葉市科学館「昆虫展2017 〜知る!なる?学ぶ 昆虫ワールド〜」にてタマムシの構造色を模倣したタマムシ塗工について展示・紹介されました。

会場:千葉市科学館 7階企画展示室
期間:平成29年7月15日~9月3日

千葉市科学館 夏の特別展「昆虫展2017 〜知る!なる?学ぶ 昆虫ワールド〜」にて、展示コーナー「タマムシ色のヒミツ」でのタマムシの構造色を模倣したタマムシ塗工についての紹介、イベント「ムシできない虫トーク」での模造タマムシに液体を吹き付けると構造色が変化するデモンストレーションに協力いたしました。

 

バイオミメティクス・市民セミナー 2017年度後期

バイオミメティクス市民セミナー・対話篇 2017年度後期

会場:北海道大学総合博物館/1階 「知の交流」(札幌市北区北10条⻄8丁目)
時間
:午後1時30分から午後3時30分
主催
:北海道大学総合博物館
共催:科学研究費新学術領域「生物規範工学」、特定非営利活動法人バイオミメティクス推進協議会
共催/協賛:高分子学会北海道支部
協賛:千歳科学技術大学バイオミメティクス研究センター

バイオミメティクスを生物多様性に基づく“生態系サービス”と捉えることで、自然と調和した持続可能な人間活動を支える基盤技術になり得るものと期待しています。生物の進化適応の結果である生物多様性は持続可能性の証拠であり、その背景にある“生物の生き残り戦略”を明らかにし、人間活動である工学に“技術移転”することによって、“持続可能性に向けた技術革新”を可能とするパラダイムシフトがもたらされます。そのためには、生物学と工学の異分野交流が不可欠になります。
さらに重要なことは、資源、エネルギー、環境など、現代社会が抱える喫緊の問題は様々な課題を抱えており、科学技術だけで解決することは不可能です。そのためには、社会と科学が一緒になって問題を解決しようとするトランス・サイエンスという考え方が不可欠です。
博物館は、自然史のみならず、科学史や芸術、民俗を含む人間活動の歴史に関わる資料を収集・保管、展示することで、それらを広く社会に供する場であるとともに、社会と科学の交流を可能とする最適にして不可欠な“社会装置“であるべきだと考えています。
そこで、2017年度後期から、新たな試みとして、“バイオミメティクス市民セミナー:対話篇”をスタートすることにいたしました。博物館における対話を通して、生物学と工学の異分野交流、社会と科学の交流を図ることで、“自然と調和した持続可能な人間活動”を考える場にしたいと考えています。

セミナー70: 2017年10月7日(土) “長~い生き物”の話
柁原 宏(北海道大学理学研究科)
「海産の無脊椎動物である長い生物、“紐形動物”の一種であるヒモムシについて」
黒田 茂(北海道大学電子科学研究所)
「ミミズやムカデなどの長い生物の移動方法である“這行(しゃこう;這う移動)”について」
セミナー71: 2017年11月4日(土) サメとアザラシ、生態と動態
小林 万里(東京農業大学生物産業学部)
「アザラシの生態を通して海を考える」
宮崎 真理子(日立製作所)
「サメの遊泳に学ぶ、省エネ設計」
セミナー72: 2017年12月2日(土) 黒が大事! イカスミと鳥の構造色
松浦 俊彦(北海道教育大学函館校)
「イカ墨を使った太陽電池?!」
桑折 道済(千葉大学工学研究科)
「孔雀の羽は、黒が命」
セミナー73: 2018年1月6日(土) 形は機能? 植物プランクトンと無生物の形
堀口 健雄(北海道大学大学院理学研究院)
「植物プランクトンの多様な形態」
三友 秀之(北海道大学電子科学研究所)
「金属ナノ粒子がつくる多様な形」
セミナー74: 2018年2月3日(土) 働かないアリと粘菌生活
長谷川 英祐(北海道大学大学院農学研究院)
「働かないハタラキアリはなぜいるのか? -ムダの進化-」
髙木 清二(公立はこだて未来大学)
「持続可能な、粘菌生活?!」
セミナー75: 2018年3月3日(土) 鳥と魚、したたかな求愛
相馬 雅代(北海道大学理学研究科)
「歌とダンスでつむぐ鳥の愛」
山家 秀信(東京農業大学生物産業学部)
「魚だって、匂いで惹きつける」

【2017.9.3】NHK 総合「未来塾」にて石田秀樹先生が出演されます

9月3日のNHK総合テレビの『未来塾』において、「ネイチャー・テクノロジーのチカラ」が放映され、石田秀樹先生が出演されます。
http://www.nhk.or.jp/ashita/miraijuku/

NHK総合『未来塾』
テクノロジーのチカラ
石田名誉教授の夏期講座
ネイチャーテクノロジーも地球を救う!?

放送: 2017年9月3日(日)10:05~10:50

(8/24再掲載:時間延長)2017年9月1日(金)16:00~9月4日(月)12:00 ホームページが停止致します

電気設備点検及びシステムメンテナンスのため、
下記の日程にて当Webサイトは停止します。

停止期間:2017年9月1日(金) 16:00 ~ 9月4日(月) 12:00
停止範囲:北海道大学全学ネットワーク(当Webサイト)

利用者の皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。

【2017.7.16】NHK Eテレ サイエンスゼロにて放送されます

NHK Eテレ サイエンスゼロ
7月16日(日) 23時30分より放送
http://www4.nhk.or.jp/zero/

7月16日放送のサイエンスゼロ「生物×機械 融合研究最前線」にて、「生きた細胞を観察」できる「ナノスーツ」が紹介されます。

バイオミメティクス・市民セミナー 2017年度前期

バイオミメティクス・市民セミナー 2017年度前期

会場:北海道大学総合博物館/1階 「知の交流」(札幌市北区北10条⻄8丁目)
時間
:午後1時30分から午後3時30分
主催
:北海道大学総合博物館
共催:科学研究費新学術領域「生物規範工学」
共催/協賛:高分子学会北海道支部
協賛:千歳科学技術大学バイオミメティクス研究センター

バイオミメティクス(Biomimetics)は、生物模倣技術と訳します。
「カの口を模倣した痛くない注射針」 「サメの皮膚を模倣した水抵抗の少ない水着」 「ヤモリの指先を模倣した粘着テープ」、さまざまな分野での新技術の応用と商品開発がなされています。
生物は、5億年の自然選択によって、人が頭で考えるデザインよりも優れたデザインを獲得しています。
博物館には多くの生物標本が収蔵されていますが、標本を工学者の設計デザインの視点から見直すとどうなるでしょう。
生物学者では解けなかった自然の造形美の意味が解き明かされるかもしれません。そして生物のデザインからアイディアを得て新しい技術が生まれるかもしれません。
動植物の持つ能力や形・機能などの特性を把握し、そこからヒントを得て人工的に設計・合成・製造するのが「生物規範工学」です。
生物学と工学と博物館を結ぶ、バイオミメティクス市民セミナーでは、生物学者と工学者が、新しい視点で生物の見方を紹介します。

セミナー64: 2017 年4 月 1 日(土) 秋元 信一 (北海道大学 大学院農学研究院 教授)
雪虫のなぞ:複雑な生活史と形の変化
セミナー65: 2017 年5月 6日(土) 谷尾 宣久 (千歳科学技術大学 理工学部 教授)
透明セルロースナノペーパーと次世代光技術
セミナー66: 2017 年6月3日(土) 熊野 了州 (帯広畜産大学 畜産生命科学研究部門 准教授)
甲虫に見られる構造色多型の遺伝と害虫防除
セミナー67: 2017 年7月1日(土) 小田 尚樹 (千歳科学技術大学 理工学部 教授)
視覚センシングとロボット制御の高度化
セミナー68: 2017 年8月5日(土) 髙篠 賢二 (農業・食品産業技術総合研究機構 上級研究員)
農作物の表面構造で害虫の被害が変わる?
セミナー69: 2017 年9月2日(土) 眞山 博幸 (旭川医科大学 医学部化学教室 准教授)
昆虫や植物の濡れを物理と化学から考える

【2017年5月31日】NHK Eテレ「高校講座 物理基礎」にて、不動寺らが開発を続けているフォトニックラバーが紹介されました。

【2017年5月31日】NHK Eテレ「高校講座 物理基礎」にて、不動寺らが開発を続けているフォトニックラバーが紹介されました。

2017年5月31日放送 NHK Eテレ「高校講座 物理基礎 第8回 第1編 物体の運動とエネルギー 力について考える ~力とは~」の力を視覚化するコーナーにて、B01-2班で研究課題の一つの生物の構造色にヒントを得たゴムシート フォトニックラバーが、力による変形によって色の違いが生じることが紹介されました。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/butsurikiso/archive/resume008.html

ページの先頭へ戻る