会議・シンポジウム案内

ホーム > 会議・シンポジウム案内

会議・シンポジウム案内

(12/27掲載)[2018.2.2@日本橋]特定非営利活動法人バイオミメティクス推進協議会発足記念講演会『バイオミメティクスこそが持続可能なイノベーションである』

[2018.2.2@日本橋]特定非営利活動法人バイオミメティクス推進協議会発足記念講演会『バイオミメティクスこそが持続可能なイノベーションである』

下記要領にて、文部科学省科学研究費新学術領域平成24年度採択課題「生物規範工学」プロジェクトの成果である特定非営利活動法人バイオミメティクス推進協議会の発足を記念した講演会を開催いたします。

『バイオミメティクスこそが持続可能なイノベーションである』
-文部科学省科学研究費新学術領域「生物規範工学」プロジェクト終了公開講演会-

日時:2018年2月2日(金) 13時〜17時

場所:野村コンファレンスプラザ日本橋
(東京都中央区日本橋室町2丁目4番3号)

主催:特定非営利活動法人バイオミメティクス推進協議会、文部科学省科学研究費『生物規範工学』

協賛:高分子学会バイオミメティクス研究会

参加費:無料

お申し込みはこちらをご利用ください。

(10/16更新)[2017.10.27@名古屋] 6th Nagoya Biomimetics International Symposium (NaBIS)

※ (10/16更新)プログラムが一部変更となりました。

6th Nagoya Biomimetics International Symposium (NaBIS)

日 時:2017年10月27日(金)10:00~18:00 / October 27th (Fri.)  , 2017, 10:00-18:00

会 場:名古屋工業大学 2111教室(21号館1階) / Nagoya institute of Technology (NITech) Room 2111, First Floor, No. 21 Building

文字間調整用空欄〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町 / Gokiso, Showa-ku, Nagoya 466-8555, Japan

文字間調整用空欄http://www.nitech.ac.jp/eng/access/index.html

主 催:名古屋工業大学 / NITech

共 催:国立研究開発法人産業技術総合研究所 / AIST

協 賛:高分子学会 バイオミメティクス研究会、NBCIバイオミメティクス分科会 / Research Group on Biomimetics of The Society of Polymer Science, Japan,Branch Meeting on Biomimetics of Nanotechnology Business Creation Initiative (NBCI)

定 員:100名

エンジニアリングネオバイオミメティクスを指向した表面・界面,材料に関する最先端の研究を展開している国内外の第一線の研究者を招き講演会を開催する。また、産学官をはじめ、異分野領域に所属する研究者、技術者の交流の場として広く開放する。

Since 2012, Grant‐in‐Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Leader: Prof. Masatsugu Shimomura (Chitose Institute of Science and Technology)) has organized Nagoya Biomimetics International Symposium (NaBIS) to provide the world community with opportunities to meet and discuss most updated topics, in particular, surface/interface and materials, in engineering neo-biomimetics. We have pleasure in announcing that the 6th NaBIS will be held in Nagoya on 27th October 2017. We look forward to having the pleasure welcoming you to the 6th NaBIS.

Program (tentative)

10/27(Fri.)

10:00−10:05  Opening Remarks
Prof. Masatsugu Shimomura (Chitose Institute of Science and Technology, Japan)

10:05−11:05 (Chair Dr. Chihiro Urta)
Prof. Benjamin Hatton (University of Toronto, Canada)
“Engineering antimicrobial surfaces for medical applications”

11:05−12:05
Tom McCarthy (UMass, USA)
Motion of water onto, across, off of, between, out from between and through hydrophobic surfaces

12:05ー13:00 Lunch

13:00ー13:40  (Chair Dr. Tomoya Sato)
Dr. Sanghyuk Wooh (Max Planck Institute for Polymer Research, Germany)
Photocatalytic liquid-repellent surfaces

13:40ー14:00
Dr. Narendra Singh (AIST, Japan)
Electrospun TiO2 nanofibers for sensing and photodegradation of organic compounds

14:00ー14:40
Dr. Hyuneui Lim(KIMM, Korea)
Nature-inspired optical control

14:40ー14:50 Break

14:50ー15:30 (Chair: Dr. Atsushi Hozumi)
Dr. Pavel Levkin (Karlsruhe Institute of Technology, Germany)
Biofunctional Polymer Systems Based on Surfaces with Special Wettability

15:30ー16:00
Prof. Yusuke Yamauchi (The University of Queensland, Australia)
New Chemistry: ‘Polymeric Micelle Assembly’ for Synthesis of Porous Materials with Highly Crystallized Frameworks

16:00-16:30
Dr. Mikyung Shin (KAIST, Korea)
Transition from Mussel-inspired Catechol to Plant-inspired Gallol Adhesion

16:30ー17:30
Poster session

17:30ー17:35 Closing remarks
Dr. Atsushi Hozumi (AIST, Japan)

18:30
懇親会(名古屋駅周辺を予定)
会費:5,000円

 

参加申し込み方法:

1. 氏名(日本語・英語)
2. 所属(英語)
3. 職名または学年(日本語)
4. 連絡先(メールアドレス)
5. 交流会参加の有無
を明記の上、E-mail: office@poly.es.hokudai.ac.jp までお申し込みください。

参加登録締め切り:10月13日(金)

参加費は無料です。

なお、ポスターセッション(10-15件)を予定しております。
事前申し込み後、フォーマットを下記からダウンロードして
E-mail: office@poly.es.hokudai.ac.jpまでお送りください。

フォーマットダウンロード:http://www.meme.to/hozumi/NaBIS/

ポスター要旨締め切り:9月30日(土)

■ポスター発表者の皆様へ■

W900mm×H1800mmのクロスボードパネルの片面をご使用いただきます。
(ポスターのサイズは問いませんが、1枚でしたらA0でご準備いただけたらと存じます)
また、ポスターは当日印刷してご持参ください。

(5/25掲載)[2017.7.22@東京大学]第8回日本昆虫科学連合・日本学術会議公開シンポジウム

[2017.7.22@東京大学]第8回日本昆虫科学連合・日本学術会議公開シンポジウム

日時:7月22日(土)

場所:東京大学農学部1号館8番教室

主催者:日本昆虫科学連合・日本学術会議

ウェブサイト:http://www.insect-sciences.jp/conferences?mc_id=116

2017年7月22日(土)に、東京大学農学部にて、第8回日本昆虫科学連合・日本学術会議公開シンポジウム(入場無料・申込不要)が開催されます。
B01-2班の針山孝彦先生が、「バイオミメティクス―昆虫の恵みと生物模倣―」についてご講演をされます。

活動報告:
13:00~13:20 日本学術会議農学委員会応用昆虫学分科会活動報告

嶋田 透(日本学術会議会員、東京大学大学院農学生命科学研究科教授)

13:20~13:30 日本昆虫科学連合活動報告

石川 幸男(東京大学大学院農学生命科学研究科教授、日本昆虫科学連合代表)

講 演:
(座長)小野 正人(日本学術会議連携会員、玉川大学農学部教授)

13:30~14:00 「バイオミメティクス―昆虫の恵みと生物模倣―」

針山 孝彦(浜松医科大学医学部教授)

14:00~14:30 「カイコを用いた医療用タンパク質生産の現状と課題」

立松謙一郎(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構主任研究員)

14:30~15:00 「ミツバチの恵みと飼育のすすめ」

坂本 文夫(京都学園大学名誉教授、京都ニホンミツバチ研究所長)

15:00~15:15 ( 休憩 )

15:15~15:45 シルクの微細構造と健康衣料への利用

赤井 弘 (東京農業大学総合研究所昆虫バイテク部会長)

15:45~16:15 マゴットセラピー:ウジを使った創傷治療

沼田 英治(日本学術会議連携会員、京都大学大学院理学研究科教授)

16:15~16:45 総合討論

16:45 閉会

問い合わせ先:日本昆虫科学連合事務局 高梨琢磨(国立研究開発法人
森林研究・整備機構)
E-mail:takanasi(at)affrc.go.jp(@は(at)に変えてあります)

[2017.3.14@東京工業大学] 国際ワークショップ Hydrodynamic Biomimetics

2017年3月14日(火)に、東京工業大学大岡山キャンパスにて、国際ワークショップ “Hydrodynamic Biomimetics” が開催されました。

Program

13:30 Opening remarks
13:35 Bio-inspired multi-material structures and soft robotics
Dr. Li Wen
School of Mechanical Engineering and Automation, Beihang University, China
14:15 Optimal control and shape optimization for thermo-fluids problems
Dr. Yosuke Hasegawa
Institute of Industrial Science, The University of Tokyo, Japan
14:55 Coffee break
15:10 Drag reduction based on the coherent fine-Scale structure of turbulence
Dr. Mamoru Tanahashi
Department of Mechanical Engineering, School of Engineering, Tokyo Institute of Technology, Japan
15:50 Surface observations of living organisms and preparations of biomimetic surfaces
Dr. Yuji Hirai
Department of Applied Chemistry and Bioscience, Chitose Institute of Science and Technology, Japan
16:30 Coffee break
16:40 Biomechanics of swimming penguins and dolphins
Dr. Hiroto Tanaka
Department of Mechanical Engineering, School of Engineering, Tokyo Institute of Technology, Japan
17:20 Closing remarks
18:00 Banquet

[2017.3.17@東京] 日本化学会 第97春季年会 アドバンスト・テクロノロジー・プログラム(ATP) 「T2. 新規産業創生のカギを握る機能性材料、C. これからの“ものづくり”とバイオミメティクス」

 日本化学会 第97春季年会 アドバンスト・テクロノロジー・プログラム(ATP)

”T2. 新規産業創生のカギを握る機能性材料、C. これからの“ものづくり”とバイオミメティクス”

  • 日時:3 月 17 日 (金)
  • 場所:D5 会場 第4校舎独立館D205

 

2017年3月16日(木)~19日(日)に慶應義塾大学 日吉キャンパスで開催される日本化学会 第97春季年会におけるアドバンスト・テクロノロジー・プログラム(ATP)において、”T2. 新規産業創生のカギを握る機能性材料、C. これからの“ものづくり”とバイオミメティクス”が開催されます。

T2. C. これからの“ものづくり”とバイオミメティクス
オーガナイザー:下村 政嗣(千歳科技大理工・教授)
趣旨 ナノテクノロジーと博物学の連携によってルネサンスを迎えたバイオミメティクスは,「生物多様性」を“持続可能な新しい成長に向けた発想と技術革新の源”と捉えることで,資源・エネルギー・環境問題の切り札として,また,インダストリー4.0 においてはIoT を支えるコア技術として注目されています。本サブセッションでは,Economic Game Changer として期待されるバイオミメティクスの現状を紹介し,その課題について議論します。

 

プログラム
09:00-
オーガナイザー趣旨説明(千歳科技大理工)下村 政嗣
09:10-
昆虫のロバストな化学センシング(神戸大院理)尾崎 まみこ
09:40-
ナノパイル構造の多機能性とロバストネス(東理大理工)吉岡 伸也
10:10-
昆虫飛行のロバストネスとバイオミメティクス(千葉大院工)劉 浩
10:50-
バイオミメティクス・データベース構築(科博動物研)野村 周平
11:20-
ライフスタイルと繋ぐBioTRIZ(新潟大工・阪大院工・長崎大工)○山内 健・小林 秀敏・小林 透

12:50-
これからの“ものづくり”とバイオミメティクス(三菱総研政策経済研究セ)亀井 信一
13:40-
自然の美しさに学んだ構造発色シートの開発(凸版印刷総合研)川下 雅史
14:10-
バイオミメティクス技術を活用したコンクリートの美観向上技術-「アート型枠」の開発(清水建設技術研)辻埜 真人
14:50-
国内企業の動向(みずほ情報総研サイエンスソリューション)瀧見 知久
15:20-
バイオミメティクス国際標準化の動向(日本ゼオン総合開発セ)阿多 誠文
15:50-
バイオミメティクス国際動向 フランスを中心に(阪大院工・理研SPring8)齋藤 彰
16:30-
バイオミメティクスの新トレンド,生物から工学への技術移転,我が国の政策課題など(千歳科技大理工・高分子学会・日立製作所・海洋機構海洋生命理工研セ・三菱総研政策経済研究セ)○下村 政嗣・○平坂 雅男・○宮内 昭浩・○出口 茂・○亀井 信一

http://www.csj.jp/nenkai/97haru/5-1.html#atp
http://www.csj.jp/nenkai/97haru/data/program_jp.pdf

[2017.2.16@産総研臨海副都心センター]バイオミメティクス研究会 が開催されます。

16-4バイオミメティクス研究会
我が国におけるバイオミメティクスの現状と課題
趣旨 今世紀になって分類学・自然史学とナノテクノロジーの連携から生まれた「材料系バイオミメティクス」の潮流は、2011年にドイツから提案されたバイオミメティクスの国際標準化の発効によって国際的に定着しました。さらに「生態系バイオミメティクス」とも称すべき新しい潮流は、Industrie4.0やAI、ロボティクスを支えるものとして注目されています。また、日本から国際標準化に提案したKnowledge infrastructure of biomimeticsという考え方は、生物から工学への技術移転のツールであるバイオミメティクス・インフォマティクスの基盤になろうとしています。今回の研究会は、国際ナノテクノロジー総合展・技術会議(nano tech 2017)におけるBiomimetics Network Japan展示に連携することで、我が国におけるバイオミメティクスの現状と課題を考えることにしました。
主催 高分子学会 バイオミメティクス研究会、ISO/TC266バイオミメティクス国内審議委員会
協賛 共催:科学研究費新学術領域「生物規範工学」 協賛:アスクネイチャー・ジャパン、モノづくり日本会議ネイチャーテクノロジー研究会、ナノテクノロジービジネス推進協議会バイオミメティクス分科会
開催日 2017年02月16日 13:00~16:30
開催場所 産業技術総合研究所 臨海副都心センター 別館11階会議室
東京都江東区青海二丁目4番7号Tel:03-3599-8001
交通 新交通ゆりかもめ「テレコムセンター駅」下車徒歩約3分/  東京臨海高速鉄道りんかい線「東京テレポート駅」下車徒歩約15分 (http://www.aist.go.jp/waterfront/ja/access/)
プログラム 13:00     開 会

(高分子学会バイオミメティクス研究会運営委員長)下村政嗣

13:10~13:40 第4次産業革命とバイオミメティクス

(三菱総合研究所)亀井信一

13:40~14:10 インフォマティクスとバイオミメティクス

(日立製作所)宮内昭浩

14:10~14:40 データジャーナルとバイオミメティクス

(北海道大学総合博物館)大原昌宏

14:40~14:50 休憩
14:50~15:20 国外のバイオミメティクスの新しいトレンドとその背景にあるもの

(大阪大学)齋藤 彰

15:20~15:50 美術・芸術・建築とバイオミメティクス

(エヌ・ティー・エス)吉田 隆

15:50~16:20 エミュレーション生物学

(海洋研究開発機構)出口 茂

16:20     閉 会

(高分子学会バイオミメティクス研究会運営委員長)下村政嗣
受付期間 2017年01月18日~2017年02月16日
参加要領 1) 定員 100名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
2) 参加費(税込)
企業 2,160円 大学・官公庁 1,080円 学生 1,080円
名誉会員・終身会員・フェロー・ゴールド会員・シニア会員 1,080円
バイオミメティクス研究会メンバー 無料
3) 申込方法
Webにて申込の上、参加費を2月末日までにご送金ください。
参加証、請求書(希望者のみ)を順次送付させていただきます。
4) 振込先
銀行振込
<三菱東京UFJ銀行 銀座支店 (普通) 1126232 公益社団法人 高分子学会>
郵便振替
<00110-6-111688 公益社団法人 高分子学会>
※振込手数料は振込人にてご負担くださいますようお願いいたします。
※銀行・郵便振替の領収書をもって本会からの領収書に代えさせていただきます。
5)その他:プログラムは予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。問合先
高分子学会 バイオミメティクス研究会係
〒104-0042 東京都中央区入船3-10-9 新富町ビル6F
電話 03-5540-3771  FAX 03-5540-3737

※ウェブでのお申し込みは2月15日(水)午前までとさせていただきます。
以降は上記宛お問い合わせください。

[2017.2.17@産総研臨海副都心センター]科学研究費「生物規範工学」国際シンポジウムならびに全体会議 が開催されます。

[2017.2.17@産総研臨海副都心センター]科学研究費「生物規範工学」国際シンポジウムならびに全体会議 が開催されます

2017年2月17日に産総研臨海副都心センター 別館11階会議室にて科学研究費「生物規範工学」国際シンポジウムならびに全体会議が開催されます。

(1)国際シンポジウム International Symposium on Engineering Neo-biomimetics VII

Program

10:00  opening
10:05-10:50  Plenary Talk Prof.S.Gorb (Kiel Univ.)

“Functional Surfaces in Biology as Source for Biomimetics: From the Fish Adhesion and the Snake Camouflage”

10:50-11:35  Invited Talk Prof.A.Pike (New Castle Univ.)

“Artificial nucleobases for designer DNA nanomaterials”

11:35-12:00  Dr. A. Hozumi (AIST)

“Self-lubricating Organogels : SLUGs” Showing Beyond-Biological Surface Functionalities”

12:00-13:00  lunch

13:00-13:25  Prof. M. Kohri (Chiba Univ.)

“Biomimetic structural color materials from melanin-like particles”

13:25-13:50  Dr. R. Tsubaki (JAMSTEC)

“Sponge as a Potential Model of Biomimetics: New perspective”

13:50-14:15  Prof. T.Takanashi (FFPRI)

“Vibration sensitivity in longicorn beetles and biomimetic potential for insect pest control”

14:15-14:20  Closing

 

(2)科学研究費

「生物規範工学」 全体会議 (非公開) 14:30~16:00

全体会議プログラム
14:30 出口 茂(海洋機構)
工学に規範を示す生物学:エミュレーション生物学(『規範生物学』)
14:45 野村周平(国立科博)
エミュレーション生物学のためのサイバー自然史博物館:生物データ収集・保管
15:55 山内 健(新潟大)
エミュレーション生物学のためのサイバー自然史博物館:発想支援型展示・教育
15:05 針山孝彦(浜松医大)
エミュレーション生物学:細胞外物質の形態形成
15:15 森直樹(京大院農)
エミュレーション生物学:生物界面の制御
15:25 出口 茂(海洋機構)
エミュレーション生物学:伝達・輸送
15:35 穂積篤(産総研)
エミュレーション生物学の社会実装:材料工学
15:45 田中博人(東工大)
エミュレーション生物学の社会実装:機械工学
15:55 意見交換

 

 

[2017.6.28-7.1@セブ島]ISNIT2017(International Symposium on Nature-Inspired Technology)が 開催されます

[2017.6.28-7.1@セブ島]ISNIT2017(International Symposium on Nature-Inspired Technology)が 開催されます

来年6月28日-7月1日にフィリピン、セブ島にてISNIT2017(International Symposium on Nature-Inspired Technology)が開催されます。
ISNITは本来、韓国主催の国際シンポジウムですが、今回は韓国ー中国ー日本、3か国で共同開催する国際ジョイントシンポジウムになります。

日本からは20名以上の参加を求められていますので是非とも積極的なご参加、ご発表をお願いいたします。
参加ご希望の方は下記までご連絡ください。

<連絡先>
産業技術総合研究所 穂積篤 <a.hozumi@aist.go.jp>

ホームページ : http://www.isnit.org/

テンプレート : ISNIT2017_template

[2016.12.5@東京]先端生産科学国際シンポジウム“バイオミメティクス”が開催されます。

[2016.12.5@東京]先端生産科学国際シンポジウム“バイオミメティクス”が開催されます。

フライブルグ大学のProf.Speckを迎え12月5日に東京大学にてシンポジウムを開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。(参加費無料)

文責:細田奈麻絵

——————————-

日時:2016年12月5日13:00~17:50
場所:東京大学工学部2号館213号室(本郷)

http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html

主催:東京大学大学院工学系研究科精密工学専攻

http://www.pe.t.u-tokyo.ac.jp/ug/news/index.html#20161128

東京大学大学院工学系研究科と欧州のバイオミメティクス(生物機能の工学的応用)研究の中心となっているフライブルグ大学生物学部は昨年12月、国際交流協定を締結いたしました。この協定は、生物、バイオミメティクス、工学にまたがる国際的な異分野ネットワークを構築するとともに、この分野でのグローバルな研究人材を育成することを目指しています。このたび、その交流の一環として、フライブルグ大学から、ドイツバイオニック連合のキーパーソンでもあるSpeck教授、およびその研究グループを招聘し、第2回先端生産科学国際シンポジウム『バイオミメティクス』を開催する運びとなりました。

 公開シンポジウムですので、ご興味のある方は奮ってご参加下さい。

プログラム

13:00-13:05   開会挨拶    東京大学大学院工学系研究科精密工学専攻 専攻長 鈴木宏正 教授

13:05-13:35   昆虫-機械融合システム

       東京大学先端科学技術研究センター 所長 神崎亮平 教授

13:35-14:05 バイオミメティクスと建築: 自然から学ぶ未来の建造物

              Prof. Thomas Speck, フライブルグ大学

14:05-14:35   ファイバーへの微細加工と自動製織技術を用いたメートル級大面積センサ

              東京大学大学院新領域創成科学研究科 高松誠一 准教授

14:35-15:05   自然からヒントを得た衝撃保護材料

       Dr. Marc Thielen, フライブルグ大学

15:05-15:35   甲虫後翅の折り畳みを応用した展開構造の開発

       東京大学生産技術研究所 齋藤一哉 助教

——- 休憩 ——-

15:50-16:20   密着結合:蔓植物のトケイソウから学ぶ固定技術

              Ms. Stefanie Schmier, フライブルグ大学

16:20-16:50   新しいバイオミメティック材料『自励振動高分子ゲル』

       東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻 吉田 亮 教授

16:50-17:20   建築における新しい衝撃保護のアイデアをもたらす高エネルギー散逸能力を持った繊維状多層植物構造

       Dr. Georg Bauer, フライブルグ大学

17:20-17:50   溶けるマイクロ針による経皮ドラッグデリバリーの革命

                                   東京大学生産技術研究所 金 範埈 教授

17:50         閉会挨拶     Prof. Thomas Speck, フライブルグ大学/須賀唯知教授、東京大学

参加費無料、使用言語:英語

[2017.1.8-9@札幌]クロスボーダー・セミナーの開催について

1月8日~9日に北海道大学にてクロスボーダーシンポジウムを開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。

文責:久保英夫

—————————————–
日時:2017年1月8日13:30~2017年1月9日16:00
場所:北海道大学理学部4号館4-501
http://www.math.sci.hokudai.ac.jp/contact/
プログラム:
1月8日(日)
13:30~14:15 大森敏明(神戸大学)
  「神経樹状突起における電気的応答特性の抽出 ―データ駆動型アプローチによるダイナミクス推定―」
14:30~15:15 尾崎まみこ・竹市裕介(神戸大学)
  「クロオオアリ巣仲間識別感覚子内の立体あみだくじ様ネットワーク」
15:45~16:30 南竜之介(北海道教育大学)
  「ショウジョウバエ角膜レンズ表面の微小突起形成メカニズムについて」
16:45~17:30 大園拓哉(産業技術総合研究所)
  「可変なシワ表面とその応用技術:光拡散、濡れ、液晶、摩擦」
18:30~ 懇親会
1月9日(月・祝)
10:30~11:15 中尾裕也(東京工業大学)
  「ネットワーク上の反応拡散系におけるパターン形成」
11:30~12:15 原川良介(北海道大学)
  「マルチメディア信号の特徴に着目したネットワーク解析―新たな Web 映像検索の実現に向けた試み―」
14:00~14:45 中澤嵩(東北大学)
  「Optimal Control of Hydrodynamic Stability by Shape Optimization Problem」
15:00~15:45 住谷陽輔(北海道大学)
  「複雑化学反応経路ネットワークに適用し得る速度解析法の開発と反応予測」
—————————————–

ページの先頭へ戻る