平成25年度の公募研究

ホーム > 平成25年度の公募研究 > 馬奈木 俊介

馬奈木 俊介

研究概要

現在、我々の生活の中にもすでに「サブ・セルラーサイズ構造」のように生物規範工学に基づいた技術が製品化
され使われており、生物多様性の確保の観点から重要視されている。本研究では、企業が生物を規範とする技術
の開発、普及の可能性についてどのような考えを持っているのか、また未だ実現していない新たな技術開発、普
及の可能性と、それに伴う開発費用や製造費用、及び販売価格等がどのようになるのか企業を対象としたサーベ
イ調査により明らかにする。また、現在すでに開発がされ実用・製品化されている生物規範の技術に関するデー
タをもとに、そのような技術が生み出す経済効果をシミュレーション分析を用いて定量的に明らかにする。

25年度の実施計画

本年度は、以下の2点についての研究を推進する。
a.生物規範工学技術の現実的応用可能性についての把握
始めに企業アンケート調査を行い、現在及び中長期的に応用する可能性のある生物規範工学ベース技術の把握、
分類を行い、販売される可能性のある製品やシステム及びそれらを包括したライフスタイルとの関係性を技術ご
とにマッチング及び視覚化する。同様に、応用される技術に必要となる研究開発費、研究期間、製品(システム
を含む)の販売費、収益率、スペック、利用特許数等を可能な範囲で把握し、企業財務データを含め、データベ
ース化する。この結果からコア技術とそれを有するコア企業及び産業の把握を行い、シミュレーションにおいて
感度分析に使用する要因の特定を行う。
より具体的には、カタツムリの殻の表面の構造が応用されたバスタブのような、すでに製品化されている技術に
ついて検証を行い、それらの技術が生み出した利潤、生物多様性の確保などの環境負荷の軽減を算定し、Schwar
tz (2002)によって開発されたリアル・オプションの手法を用いたシミュレーション分析を行う。
b.生物規範工学技術を利用した製品に対する個人消費行動の変化に関する経済的評価
次に、生物規範工学に基づく製品やライフスタイルと現状の比較行い、新技術に対する個人の消費行動のインパ
クトと、それらを包括したライフスタイルへの変化に対する需要の大きさを明らかにする。同様に生物模倣技術
が持つ無形資産的価値の推計を行うことで「生物多様性」の環境・経済評価の基準を提示することが可能となる
。このプロセスにおいては先のデータベースを利用した数値を用いることで、より現実的な検証が可能となる。
より具体的には、先にあげたようなバスタブのような実用化された技術に対する消費者の需要のあり方をデータ
から算出し、バックキャストの手法を利用して将来予測に応用する。

ページの先頭へ戻る