【2014. 6. 30】に高分子学会バイオミメティクス研究会が開催されます。今回は、「バイオミメティクス推進協議会-発想支援型知識インフラを 基盤とするオープンイノベーション・プラットフォーム -」が主題です。
日時:2014. 6. 30
場所:東京都 産業技術総合研究所
ホーム > News & Topics
日時:2014. 6. 30
場所:東京都 産業技術総合研究所
1.対象、応募資格
自然に学んだ基礎サイエンスの知見を活かし、「自然」の機能を 「ものづくり」に活用する研究
原則として1つのテーマとして独立した個人研究 または異分野の研究者連携による共同研究が対象。
2.助成金額:年間総額2500万円。
最高限度額は「個人研究」1件あたり300万円、「異分野共同研究」1件あたり500万円。
なお、助成金の交付額は申請額と異なる場合があります。
助成は『奨学寄付金』として処理させていただきます。
(「異分野共同研究」申請テーマでは各々の研究者へ個別に奨学寄付金として処理)
3.助成条件:助成金使途には特別な制限はありません。
実験器具、消耗品購入費、資材・ 副資材購入費、 光熱費、ソフト購入費、文献複写費、書籍購入費、レポート作成費、助手の人件費費用などに使用可能。
4.助成研究期間:2014年10月~2015年9月
5.助成決定後の義務・条件:研究成果発表会への参加、完了時の書類提出 (研究の最終成果報告書など)
6.募集締め切り:2014 年6 月30 日(月)
7.結果通知:2014 年9月上旬まで
http://www.sekisui.co.jp/news/2014/1243376_20127.html
9.連絡、問い合わせ先:
(株)積水インテグレーテッドリサーチ
「積水化学 自然に学ぶものづくり 研究助成プログラム」事務局
〒601-8105 京都市南区上鳥羽上調子町2番地の2
担当:佐野、白鳥
TEL : 075-662-8604
Email: shizen@sekisui.com
千葉大学の田中 博人 先生(B01-5)がTBSテレビ番組「未来の起源」の取材を受け、下記の予定で放映されることになりました。
日時:6/22 Sun. 23:04-23:10
番組名:未来の起源(http://www.tbs.co.jp/program/mirainokigen.html)
チャンネル:地上波TBS(関東地域 愛知県 三重県 岐阜県)
日時:2014. 6. 5
場所:茨城県
領域代表が、「ハニカムフィルムの生産技術とその応用」で平成25年度高分子学会賞を受賞しました。 http://main.spsj.or.jp/c15/gaku/gakuran.php
5月12日付の中日新聞で、下村政嗣先生(総括班)の記事が掲載されました。
記事はこちら:http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014051290091320.html
4月4日付の日刊工業新聞で、下村政嗣先生(総括班)の記事が掲載されました。
4月8日付の河北新報で、下村政嗣先生(総括班)の記事が掲載されました。
記事はこちら:http://www.kahoku.co.jp/special/spe1097/20140409_01.html
日時:2014. 5. 13
場所:東京都 幕張メッセ
北海道放送「報道特集」地方ニュースで、北海道大学綜合博物館で開催されたバイオミメティクス・市民セミナーが紹介され、Olaf Karthaus先生(公募班)の「花粉を真似た材料」が放映されました。