ホーム > News & Topics

【2013. 6. 20】高分子学会バイオミメティクス研究会

日時:2013. 6. 20

場所:東京都 産業技術総合研究所 臨海副都心センター

(さらに…)

「生物模倣技術、国際標準化へ 日本主導でDB規格作り」

5月22~23日にパリで開催された国際標準化バイオミメティクスTC266国際委員会において、

日本から提案した「バイオミメティクス知的基盤」が採択されました。。これに伴いデータベースに関する規格作りを行う作業部会が設置されました。

(プレス発表・報道)

 

2013年6月11日C班会議議事録(東京)

日時:2013. 6. 11

場所:宮城県

(さらに…)

研究助成公募のご案内

研究助成公募のご案内(7月1日締め切り 積水化学 自然に学ぶものづくり)

1.対象、応募資格

自然に学んだ基礎サイエンスの知見を活かし、「自然」の機能を 「ものづくり」に活用する研究
原則として1つのテーマとして独立した個人研究 または異分野の研究者連携による共同研究が対象。

2.助成金額:年間総額2500万円。

最高限度額は「個人研究」1件あたり300 万円、 「異分野共同研究」1件あたり500万円。
なお、助成金の交付額は申請額と異なる場合があります。

3.助成条件:助成金使途に特別な制限はありません
助成は「奨学寄付金」として処理させていただきます。

4.助成研究期間:2013年10月~2014年9月
5.助成決定後の義務・条件:研究成果発表会への参加、完了時の書類提出 (研究の最終成果報告書など)

6.募集締め切り:2013 年7 月1 日(月)

7.結果通知:2013 年9月上旬まで

8.応募方法:積水化学ホームページをご覧下さい
http://www.sekisui.co.jp

9.連絡、問い合わせ先:
積水化学 自然に学ぶものづくり 研究助成プログラム事務局
(株)積水インテグレーテッドリサーチ 佐野、岩根、井元
〒601-8105 京都市南区上鳥羽上調子町2-2
tel.075-662-8604 fax:075-662-8605
E-mail shizen13@sirnet.jp

「研究開発の俯瞰報告書(2013年)」

科学技術振興機構の研究開発戦略センターが発行した「研究開発の俯瞰報告書(2013年)」に

バイオミメティクスに関する調査が掲載されています。 

ナノテクノロジー・材料分野
http://crds.jst.go.jp/type/reports/201304110011

高分子論文集においてバイオミメティクスが特集されました

高分子論文集Vol.70, No.5

高分子論文集においてバイオミメティクスが特集されました。
高分子論文集Vol.70, No.5
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/koron/-char/ja/

自然模倣技術・システムによる環境技術開発推進事業 公募のお知らせ

新)自然模倣技術・システムによる環境技術開発推進事業

環境省より上記の公募が近日開始します。
詳細は以下のPDFファイルを御覧ください。

PDF

 

平成25年5月21日付の日刊工業新聞にてISO/TC266の記事が掲載されました

平成25年5月21日付の日刊工業新聞で
ISO/TC266の会合でバイオミメティクスDB構築に関する作業部会設置が正式提案されることが報道されました。

2013年5月22,23日にパリで開かれる国際標準化機構のバイオミメティクス(ISO/TC266)の会合で、バイオミメティクスのデータベース(DB)に関する規格づくりの作業部会(WG)設置を、東北大学教授 下村政嗣氏と北海道大学教授 長谷山美紀氏が正式提案する。

(プレス発表・報道)

 

 

「役に立つ生き物展」

「役に立つ生き物展」

穂積篤先生(B01-3班)が開発した超はっ水金属が、山梨県にある北杜市オオムラサキセンターにて開催された「役に立つ生き物展」(http://oomurasaki.net/event_detail.php?id=181
(2013年3月上旬〜30日、4月1日~4月21日)に展示されました。
試料は当該センターに常設展示される予定です。
展示の様子
01 02

ページの先頭へ戻る