「月刊 グリーン・パワー 2月号」
2012年1月に発売した森林文化協会出版の雑誌「月刊 グリーン・パワー 2月号」にて、独立行政法人森林総合研究所の高梨琢磨先生(B01-4班)の記事が掲載されました。
記事では、振動を与えてマツの害虫マツノマダラカミキリの行動を制御し、防除をおこなう研究の紹介がされています。
ホーム > News & Topics
2012年1月に発売した森林文化協会出版の雑誌「月刊 グリーン・パワー 2月号」にて、独立行政法人森林総合研究所の高梨琢磨先生(B01-4班)の記事が掲載されました。
記事では、振動を与えてマツの害虫マツノマダラカミキリの行動を制御し、防除をおこなう研究の紹介がされています。
北海道大学総合博物館 知の交流コーナーにて行われるバイオミメティクス・市民セミナーのご案内です。
会場:北海道大学総合博物館 知の交流コーナー
主催:北海道大学総合博物館
共催:科学研究費新学術領域「生物規範工学」
協賛:高分子学会バイオミメティクス研究会・高分子学会北海道支部
詳細はこちら:http://www.museum.hokudai.ac.jp/news/article/184/
・ポスター
バイオミメティクス(Biomimetics) は、生物模倣技術と訳します。「カの口を模倣した痛くない注射針」「サメの皮膚を模倣した水抵抗の少ない水着」「ヤモリの指先を模倣した粘着テープ」、さまざまな分野での新技術の応用と商品開発がなされています。 (さらに…)
リンクにエアロ・アクアバイオメカニズム学会のHPを追加しました。
日時:2013. 2. 8
場所:-
日時:2013. 2. 28
場所:北海道
名古屋工業大学の石井大佑助教(B01-2班)の研究が2013年2月5日のRSCニュースに掲載されました。この研究は領域代表者(下村政嗣教授)のJST戦略的創造研究推進事業(JST-CREST)の一環として行われたものです。
Science Portalにて、A01班の長谷山美紀先生の講演が紹介されました。
B01-1班の小林元康先生の研究が2013年1月24日のマイナビニュースに掲載されました。この研究は九大 先導物質化学研究所の高原淳教授、同・西田仁博士、同・小林元康准教授らの研究グループによるもので、JST戦略的創造研究推進事業(JST-ERATO「高原ソフト界面プロジェクト」)の一環として行われたものです。
2013年2月3日付の日本経済新聞で生物模倣技術関連記事が掲載されました。
北大名誉教授の下澤楯夫先生(X00班)が撮影した写真が紹介されました。