新学術領域とCRESTの社会貢献活動の講演
静岡科学館「る・く・る」における
新学術領域とCRESTの社会貢献活動の講演
2013年2月3日、静岡科学館「る・く・る」にてタマムシの発色を題材に、
バイオミメティクスの重要性を講演し、フロアにて光の説明を行いました。
・ポスター
ホーム > News & Topics
2013年2月3日、静岡科学館「る・く・る」にてタマムシの発色を題材に、
バイオミメティクスの重要性を講演し、フロアにて光の説明を行いました。
・ポスター
北海道大学総合博物館にて、「ネイチャー・テクノロジーとライフスタイル展」を行います。
北海道大学大学院情報科学研究科長谷山研究室が、第64回さっぽろ雪まつりに合わせて北2条広場で次世代情報アクセスシステムの実験を行います。 2012年秋、9/22(土)~9/30(日)の初回実施より、システムもバージョンアップしております。 皆様も、先進的システムに触れて、次世代の情報アクセスを体感されてはいかがでしょうか?
●次世代の情報アクセスシステム『QIY2013β(Query is You!2013β)』実験について
・実験期間:2013/2/2(土)~2/11(月)
・実験コンテント放映時間:
午前の部 10:00~10:30、11:00~11:30
午後の部 13:00~13:30、14:00~14:30
夜の部 17:00~17:30、18:00~18:30
・システム説明、ダンスイベント:
2/11(月) 14:00~14:30、16:00~16:30
・場所:http://www.sapporo-chikamichi.jp/space/guide.html の「北2条交差点広場(西) 65インチ縦6台』
・ポスター
・長谷山先生のプレスレビュー時の写真
詳細:http://www.sapporo-north2.com/information/2013/01/20130131.html
B01-1班の小林元康先生の研究が2013年1月29日(火)付の日刊工業新聞に掲載されました。この研究は九大 先導物質化学研究所の高原淳教授、同・西田仁博士、同・小林元康准教授らの研究グループによるもので、JST戦略的創造研究推進事業(JST-ERATO「高原ソフト界面プロジェクト」)の一環として行われたものです。
A01班の長谷山美紀先生が2013年2月2日(土)~2月11日(月・祝)に札幌駅前通地下歩行空間北2条広場で映像検索技術の実証実験を行います。
日時:2013. 2. 1
場所:北海道 北海道大学創成科学研究棟
2013年2月1日付の日刊工業新聞 で生物模倣技術が紹介されました。
「生物」手本にモノづくり 国際標準化作業 進む
A01班の長谷山美紀先生の研究活動が2013年2月1日(金)に放送されたHBC(北海道放送)北海道NEWS1&Nスタで紹介されました。
2013年2月1日に行われた第11回ナノテクノロジー総合シンポジウムJAPAN NANO 2013にて、針山孝彦先生(X00班)が講演を行いました。講演の様子はNanotechJapan BulletinのHPにて公開されています。
開催日:2013年02月01日(金)
開催地:東京ビッグサイト 会議棟1F レセプションホール
詳細:http://nanonet.mext.go.jp/japannano/2013/JPN/program.html
15:40- 16:05 針山 孝彦(浜松医科大学) 「LED照明による害虫の本能誘発とナノ構造模倣体による捕獲」
日時:2013. 1. 29
場所:東京都