ホーム > News & Topics

(12/25掲載)[2016.1.27-29@東京]nano tech 2016 第15回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議に出展致します

nano tech 2016 第15回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議

日時:2016年1月27日(水)~29日(金)

場所:東京ビックサイト(東京都江東区有明3−10−1)

nano tech 2016 第15回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議が、1月27日~1月29日に東京ビッグサイトにおいて開催されます。

期間中、バイオミメティクス・ネットワーク・ジャパン”という展示ブースを展示します。新学術領域関連の展示でもあり、今後の日本の産業界への貢献の一つとなることを目指します。

2016年1月29日 11:30~13:45 バイオミメティクス研究会「『ものづくり』をかえる、バイオミメティクス」という題名のカンフェランス・セミナーが、メインシアター会場にて開催されます。

また、3日間の期間中、ナノスーツ法のデモンストレーションをJEOLの卓上SEMのNeoScopeをお借りしてブースにおいて公開します。

詳細はこちら→ http://www.nanotechexpo.jp/main/conference_seminar_schedule2016.html

2015年12月13日の北海道新聞日曜版に下村政嗣先生(総括班)、長谷山美紀先生(A01班)、下澤楯夫先生(評価委員)、平井悠司先生(B01班)らが掲載されました

2015年12月13日の北海道新聞日曜版に下村政嗣先生(総括班)、長谷山美紀先生(A01班)、下澤楯夫先生(評価委員)、平井悠司先生(B01班)らが掲載されました。

2015年12月13日(日)
北海道新聞 日曜版
ほっかいどう知究人
バイオミメティクス 生物に学ぶモノづくり 異分野連携で大きな成果

https://biomimetics.es.hokudai.ac.jp/press/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9B%9C%E7%89%88/

※ログインするとPDFファイルを閲覧できます。

 

【2015.12.15】12月8日にJSTの新技術説明会で針山孝彦先生(B01-2)と石井大佑先生(B01-2)が 発表したナノスーツ関連の記事が日経BPのWebサイトに掲載されました。

【2015.12.15】12月8日にJSTの新技術説明会で針山孝彦先生(B01-2)と石井大佑先生(B01-2)が発表したナノスーツ関連の記事が日経BPのWebサイトに掲載されました。
詳細は下記URLをご覧下さい。

・まとめ記事
日経BPnet「医療」
名工大など、電子顕微鏡で“生物”を観察できる“ナノスーツ”技術を発表
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/12/16/00842/?ST=medical

・記事全文
日経BP 知財Awareness [Article]
名工大など、電子顕微鏡で“生物”を観察できる“ナノスーツ”技術を発表
http://chizai.nikkeibp.co.jp/chizai/etc/20151215.html?bpnet

【2016.1.6】NHK総合テレビにて「ファーブルもびっくり!ぞくぞく発見 夢のムシ技術」が放送されます

【2016.1.6】NHK総合テレビで、私たちの研究分野の一端が放送されます。

この放映は、欧米を中心に世界的に注目されているバイオミメティクスが、日本でも新技術開発に結びつき研究開発の、より一層の促進が必要であることが認識されつつある証拠かもしれません。番組では、何種類かの節足動物を取り上げ、それぞれの生物種がもつ“進化の結果としての環境適応のテクノロジー”と”その応用”が紹介されます。正月早々に、子供たちがこの放映を見て、近未来社会の科学者・技術者としての夢を育み、持続可能性社会の担い手となってくれることでしょう。ぜひ、ご覧ください。

  「ファーブルもびっくり!ぞくぞく発見 夢のムシ技術」
  NHK総合テレビ
  2016年1月6日(水)夜8時~8時43分 ※正月特番
  http://www4.nhk.or.jp/P3786/

[2016.1.11-12@旭川]クロスボーダー・セミナーの開催について

1月11日~12日に旭川医科大学にて開催予定の
クロスボーダーシンポジウムのご案内です。
http://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~kubo/seminar/CB/CB2016.pdf
皆様のご参加をお待ちしております。

文責:久保英夫

————————————————————————

1月11日(月)
14:30~15:15 矢久保考介(北海道大学・工学研究院)
「複雑ネットワークにおけるパーコレーション転移」
15:30~16:15 栗原聡(電気通信大学・情報システム学研究科)
「TBA」
16:45~17:30 秋田谷龍男(旭川医科大学・医学部)
「長鎖DNAの折り畳みの多様性:溶液環境との相互作用と生命科学的な意味」
18:30~ 懇親会
1月12日(火)
10:30~11:15 黒田茂(北海道大学・電子科学研究所)
「脚式・非脚式による這行ロコモーションの共通力学とモード間遷移」
11:30~12:15 角五彰(北海道大学・理学研究院)
「TBA」
14:00~14:45 下澤東吾(早稲田大学・理工学術院)
「マウス心臓のin vivoナノイメージング ―先端的蛍光顕微鏡法のトレンド― 」
15:00~15:45 山濱由美(浜松医科大学・医学部)
「生物表面の自己組織化-クチクラの凸凹の形成過程」

———————————————————————————-

桑折道済先生(公募班)、穂積篤先生(B01-3)、平井悠司先生(B01-1)が第4回ネイチャー・インダストリー・アワードを受賞しました

2015年12月4日(金)に大阪科学技術センターにて開催されました「第4回 ネイチャー・インダストリー・アワード」において、桑折道済先生(公募班)、穂積篤先生(B01-3)、平井悠司先生(B01-1)が受賞しました。

【OSTEC賞】
  「メラニン顆粒を模倣した吸収のあるコロイド粒子を用いる多彩な構造発色の実現」
  千葉大学 桑折 道済氏

【技術開発委員会賞】
  「魚の鱗に倣った超撥油性表面の創製~水/油連続分離システムの開発~」
  産業技術総合研究所  穂積 篤氏

【日刊工業新聞社賞】
  「自己組織化を利用した無反射・超撥水/超親水シリコン微細構造の作製」
  千歳科学技術大学 平井 悠司氏

(2/10更新)[2015.12.1-2016.3.31@東京]『NanoSuit®法-生きたままの生体の電子顕微鏡による“生態”観察』

文部科学省情報ひろばにて企画展示『NanoSuit®法-生きたままの生体の電子顕微鏡による“生態”観察』が開催されます。

NanoSuit®法や、医学・生物学、材料科学およびバイオミメティクスによる“ものづくり”について紹介します。
また、サイエンスカフェ「高真空環境で生命維持を可能にした秘密のお話」も開催し、NanoSuit®開発についての説明や走査型電子顕微鏡を使った観察も行います。

http://www.hama-med.ac.jp/uni_index_johohiroba.html

をご参照ください。

【展示】

期間 2015年12月1日(火)~2016年3月末日(予定)

会場 文部科学省 情報ひろば 企画展示室 (東京都千代田区霞が関3-2-2)

【サイエンスカフェ 第一弾】

 日 時 2015年12月22日 13時~15時(お話1時間、観察1時間)

 会 場 文部科学省 情報ひろば 旧庁舎1階ラウンジ

 対 象 学生(高校生以上)、一般成人

(当日参加も可ですが、だいたいの人数把握をしたいので、
浜松医科大学広報室 koho@hama-med.ac.jpまで事前連絡いただけますと幸甚です。)

入場無料です。

【サイエンスカフェ 第二弾】

新しい顕微鏡技術によって見えてきたヒト組織の新たな姿についてお話をします。また、実際に顕微鏡を使った観察も行います。ぜひ お誘い合わせの上、ご参加くださいますようお願いいたします。(入場無料)

日 時   平成28年2月18日(木) 13:00~15:00

会 場   文部科学省 情報ひろば 旧庁舎1階ラウンジ

対 象   学生(高校生以上)、一般成人

連絡先まで参加人数をお知らせください。
連絡先 浜松医科大学広報室(koho@hama-med.ac.jp)

 

[2015.11.25@千歳]PWCバイオミメティクス研究クラスター講演会

特定非営利活動法人ホトニクスワールドコンソーシアム(PWC)
バイオミメティクス研究クラスター講演会開催のお知らせ

日 時:11月25日 16時45分から18時15分

場 所:千歳科学技術大学 本部棟B201

参加費:無料

講演者:大阪大学大学院工学研究科 精密科学・応用物理学専攻
    齋藤 彰 先生

バイオミメティクス研究クラスターでは、
大阪大学の齋藤先生から構造色に関する講演を賜ります。
お時間ございます方は奮ってご参加ください。

<問合せ先>
千歳科学技術大学 平井 悠司
y-hirai@photon.chitose.ac.jp

【2015.11. 13-14】長谷山美紀先生(A01班)が、函館にて第24回先端科学移動大学2015を行いました。

第24回先端科学移動大学2015

<実施企画案>
主催:一般財団法人北海道青少年科学文化財団
共催:函館市教育委員会
後援:北海道大学、北海道教育委員会、 北海道高等学校長協会・北海道高等学校理科研究会

第1日 高等学校訪問授業
[開催日時] 平成27年11月13日(金)午後2時限
* 函館中部高校 「画像処理研究の最先端―未来の世界を覗いてみよう―」
13:25~15:00 北海道大学情報科学研究科 教授 長谷山美紀 先生

* 市立函館高校 「鳥の求愛行動から考える視聴覚コミュニケーション」
13:35~15:35 北海道大学大学院理学研究院 准教授 相馬 雅代 先生

* 函館稜北高校 「科学の源流 ‐科学や大学はいかに創られたか‐」
13:30~15:20 北海道大学高等教育推進機構 教授 細川 敏幸 先生

* 遺愛女子高校 「ヒトは何歳まで生きられるか ~ 寿命と再生をめぐる生物学」
14:25~16:25 北大北方生物圏フィールド科学センター 特任教授 栃内 新 先生

* 函館白百合学園高校 「森と川、湿地、そして海とのつながり」
15:00~16:00 北海道大学大学院農学研究院 教授 中村 太士 先生

第2日 先端科学移動大学
[開催日時] 平成27年11月14日(土)  * <受付:9: 30~ 開講:9:50~16:30>
[会 場] 函館市五稜郭町26―1「函館市中央図書館視聴覚ホール」

9:50 ~10:00 開 講 式
10:05 ~16:20 講 座(5講座)
第1講 「画像処理研究の最先端―未来の世界を覗いてみよう―」
(10:05~11:05) 北海道大学情報科学研究科 教授 長谷山美紀 先生

第2講 「科学の源流 ‐科学や大学はいかに創られたか‐」
(11:15~12:15) 北海道大学高等教育推進機構 教授 細川 敏幸 先生

(昼食休憩 12:15~13:00)

第3講 「森と川、湿地、そして海とのつながり」
(13:00~14:00) 北海道大学大学院農学研究院 教授 中村 太士 先生

第4講 「鳥の求愛行動から考える視聴覚コミュニケーション」
(14:10~15:10) 北海道大学大学院理学研究院 准教授 相馬 雅代 先生

第5講 「ヒトは何歳まで生きられるか~寿命と再生をめぐる生物学」
(15:20~16:20) 北大北方生物圏フィールド科学センター 特任教授 栃内 新 先生

16:20 ~16:30 閉 講 式(修了証の授与)

(受講者募集要項)
定 員:100名(対象:原則として高校生以上の学生と一般社会人)
* 全講座の受講を希望致しますが、単独の講座の受講も歓迎します。 受講料:無料
* 先端科学移動大学は、「HAKODATE まなびっと広場」の「選択科目」認定講座と、「道民カレッジ(主催:公益財団法人北海道生涯学習協会)」の連携講座です。

(お申し込み・お問い合わせ)
〒040-8666 函館市東雲町4番13号 函館市教育委員会生涯学習部生涯学習文化課
Tel:0138-21-3445 Fax:0138-27-7217
〒064-0809 札幌市中央区南9条西 3丁目パークビル4F (一財)北海道青少年科学文化財団
℡:011-788-2011 Fax:011-788-2211 Mail: zaidan.ho@ tune.ocn.ne.jp

【2015. 10.14】下澤楯夫先生(総括班)、長谷山美紀先生(A01班)が、HoPE10月例会にて講演を行いました。

HoPE10月例会
http://www.hokkaido.doyu.jp/hope/news/20151014.htm

概要 HoPE10月例会では、生物の構造や機能、さらに生物が生きる仕組みなどから着想を得て、ものづくりに活かす「バイオミメティックス」について御二人の先生にお話しいただきます。
皆様お誘い合わせの上、是非ご参加下さい。
開催日 10月14日(水)18:00~19:30(交流会19:30~20:30)
ところ 北海道総合研究プラザ セミナー室(札幌市北区北19条西11丁目)
参加費 無料(交流会参加の方は 1,000 円)
講演1
テーマ:バイオミメティクスのすゝめ
~生物に学ぶものづくり~

講師:北海道大学 名誉教授 下澤 楯夫 氏

≪講師プロフィール≫
1966年北海道大学工学部電子工学科卒、同理学部助教授等を経て、92年 同大学電子科学研究所教授、05年同大学副理事、07年名誉教授。理学博士。専門分野は比較神経生理学、神経行動学、サイバネティクス、電子情報通信工学。著書は「昆虫ミメティックス-昆虫の設計に学ぶ-」(監修、NTS社)、 「スケーリング:動物設計論」(監訳、コロナ社)、「生物と機械」(共立出版)など
講演2
テーマ:「ものづくりの発想支援」
~バイオミメティクス・画像検索システムの使い方~

講師:北海道大学大学院 情報科学研究科 教授 長谷山 美紀 氏

≪講師プロフィール≫
1986年北海道大学工学部電子工学科卒、同大学応用電気研究所助手、工学部助教授を経て、2006年情報科学研究科教授。2013年総長補佐。 博士(工学)。専門分野は、画像・音響・音楽・映像などのマルチメディア信号処理および次世代情報アクセスシステム。総務省情報通信審議会専門委員、国土交通省国土審議会北海道分科会委員、日本放送協会放送技術審議委員、日本学術会議連携会員、映像情報メディア学会副会長、電子情報通信学会理事を歴任。
お申し込み 参加申込は、HoPE事務局(担当 岸川)までご連絡下さい。
メール hope@hokkaido.doyu.jp またはFAX(011-702-9573)でお申し込みください。
(どなたでもご参加いただけます)

ページの先頭へ戻る