ホーム > News & Topics

国立科学博物館の大学パートナーシップ事業において魚類のバイオミメティクスについて授業を行いました

国立科学博物館大学パートナーシップ事業でのバイオミメティクス授業

大学パートナーシップ事業でのバイオミメティクスに関する授業

日時:2014年7月25日 18:00–19:30
場所:国立科学博物館上野本館日本館大会議室
国立科学博物館の大学パートナーシップ事業のひとつである「大学生のための自然史講座」において約30名の参加者を対象にA01班の篠原現人研究主幹が「日本人と魚の関わり方の多様化」という授業を行い、魚とバイオミメティクスの関係について説明しました。
事業の概要はhttp://www.kahaku.go.jp/learning/university/partnership/03.htmlをご覧ください。

【2014. 7. 14】生物模倣技術「生物模倣技術 産業化へ 産学連携の推進協議会 設立総会開き事業計画」が日刊工業新聞で紹介されました。

2014年7月14日付の日刊工業新聞で、生物模倣技術が紹介されました。

「生物模倣技術 産業化へ 産学連携の推進協議会 設立総会開き事業計画」

(プレス発表・報道)

 

NHK出版から、総括班評価グループの赤池学先生の著書、「生物に学ぶイノベーション 進化38億年の超技術」が出版されました。「生物規範工学」を紹介して頂きました。

(プレス発表・報道)

 

技術情報協会から「生物模倣技術と新材料・新製品開発への応用」が発刊されます。多くの班員、分担者、研究協力者の方々が執筆されました。

http://www.gijutu.co.jp/doc/b_1773.htm

別冊宝島2199で「バイオミメティクスの世界」が発行されました。数多くの班員の研究が紹介されています。

http://tkj.jp/book/?cd=20219901

【2014. 7. 15】生物模倣技術「新製品ヒント 生物の体に」が日本経済新聞で紹介されました。

2014年7月15日付の日本経済新聞で、生物模倣技術が紹介されました。

「新製品ヒント 生物の体に」

(プレス発表・報道)

 

【2014. 3. 24 – 27】「下村政嗣氏 ~生物をまねて、サスティナブルな価値を創造する「バイオミメティクス」の可能性」がFM TOKYOで放送されました。

2014年3月24日(月)~27日(木)放送のFM TOKYO 「未来授業~明日の日本人たちへ」において、

「下村政嗣氏 ~生物をまねて、サスティナブルな価値を創造する「バイオミメティクス」の可能性」が放送されました。

詳細はこちら: https://www.blwisdom.com/linkbusiness/linktime/future/item/9544-98/9544-98.html?limitstart=0

(プレス発表・報道)

 

ページの先頭へ戻る